支援計画

明日香村の現状と課題

明日香村の現状と課題① 現状明日香村は古代には飛鳥・藤原の都が日本国誕生の中心として栄えた場所であり、現在に、蘇我馬子の墓といわれる石舞台古墳、彩色壁画の高松塚古墳、日本最古の寺院である飛鳥寺等、多くの歴史遺産や文化遺産が村内に点在します。 明日香村は、「明日香まるごと博物館づくり」と称したまちづくりの中で、観光振興を軸とした商業活性化、地域活性化を施策としています。 明日香村の現在の観光目的を中心とした来訪者は推定で年間約80万人です。昭和61年度は 約140万人であったことに対し、約60万人の減少です。 来訪者の87.5%は日帰りで、支出額を問うアンケート項目回答(平成24年明日香村実施)では、土産代の支出・入場料の支出が500円未満と回答している割合は60%以上となっています。飲食代でも500円未満が35%を占めています。また、村民の日常品消費等も含め、総じて村内での支出額は極めて...

地域内事業者の現状と課題

地域内事業者の現状と課題 ①現状 明日香村は全域に古都保存法が適用されており、商業施設、工場に至るまで、瓦屋根・木造建築、2階建て以下等、建造が制約されているため、既存事業者の店舗・工場のスケールアップが困難な状況にあります。また新規事業者の参入も新たに店舗を構えるには、他地域よりも費用が割高になっており、事業展開への影響が否めない現状です。 会員総数のうち、個人事業者が75%以上を占め、また従業員数が2人以下の事業所が約70%を占めます。また、事業者の高齢化、経営困難により、廃業する事業者が多く存在します。事業承継や新規創業・第二創業の促進が急務です。 年度 人口数 商工業者数 小規模事業者数 商工会員数 H26 ...

目標達成に向けた方針

本事業における目標達成に向けた方針本事業の具体的目標の達成、及び中長期的振興に向けた経営発達支援事業の方針は、下記の3つです。 個社の競争力強化について ・(観光産業を中心とした)既存事業者・新規事業者に対し、個社の調査・分析、需要の調  査・分析、事業計画策定、事業フォローアップ、販路拡大を一貫して伴走型支援し、  マーケットインの経営基盤構築を図ります。 ・持続的な発展のための個社の強みを本事業内で明確にし、競争力を高めるためのさらなる  強化を図ります。 事業者の増加について ・特に観光関連産業(宿泊・飲食・サービス業等)に対し、重点的に創業、起業を促進します。 ・創業及び第二創業後の支援も視野に入れた伴走型支援を実施します。 飛鳥地域ブランドの確立による滞在型消費市場の創造 ・商工会を中心とした「飛鳥地域ブランド」構築の推進と、地域内外へのプロモーションに注力します。 ・...

具体的な目標

経営発達支援事業における具体的な目標(今後4年間)小規模事業者の支援団体として明日香村商工会は、「個社の競争力強化」「事業者の増加」「飛鳥地域ブランドの確立による滞在型消費市場の創造」の3点を目標とします。 個社の競争力強化 各小規模事業者の発展的な経営持続を図るために、経営戦略・マーケティング改善によ り、個社が提供する商品及びサービスの開発力を強化していくと共に、それらを提供する 新たな販路を開拓していきます。 事業者の増加 新規創業者・第二創業者の創出を推進していきます。特に明日香村でこれからの主力産業とな べき観光関連産業に属する事業者数を増加させるべく、創業及び経営計画策定に関する支 援を実施していくと共に、既存事業者の経営革新による第二創業についての伴走支援を実 施します。 飛鳥地域ブランドの確立による滞在型消費市場の創造 飛鳥地域自体の地域ブランド力を高めてい...

中長期的な振興のあり方

中長期的な振興のあり方(今後、概ね10年程度) 特別な法で守られた今後変わらぬ飛鳥の風景・風土・歴史資源を強みとした観光振興を、個社の発展的経営の資源として活用します。 個社が競争力のあるコアコンピタンスを形成し、それらの持続的な事業発展が地域経済活性化へと導く振興を目指します。 事業が生まれる機会を地域として整え、ビジネスの担い手を新たに創出することによって、にぎわう街づくり、地域経済活性化へと導く振興を目指します。

地域経済の活性化に資する取組

地域経済の活性化に資する取組 商工会の取り組みの現状 現在、商工会では「飛鳥民家ステイ」と「体験プログラム」による国内外からの教育旅行受入事業の推進、「飛鳥ブランド」ロゴを使用した特産品開発事業の推進、を実行しています。会員事業所はもちろんの事、行政や地域内の他団体とも深い連携をとったうえで成り立っている事業です。しかしながら、上記の商品・サービス群はユーザーニーズ志向ではないプロダクトアウトのモデルとなっています。また、それぞれは独利した事業で交わることはありません。 ※「飛鳥民家ステイ」とは商工会が主導し取り組んでいる、教育ホームステイプログラムです。商工業者(非会員含む)・農家・行政職員・民家等が参画、国内外の教育旅行者を受け入れています。 今後の方向性 現状を踏まえ、産官学連携で取り組みを体系的に整理し実行します。飛鳥地域ブランドの確立による滞在型消費市場を創出し、地...

実施体制

経営発達支援事業の実施体制 経営発達支援事業の実施体制 (平成28年11月現在) (1)組織体制 職   名 商工会全体 職員設置数 経営発達支援事業 実施職員数 役割担当 経営指導員 1 1 経営発達支援事業の統括、及び進捗管理 経営支援員 1 1 ...

各連携について

商工会及び商工会議所以外の者と連携して経営発達支援事業を実施する場合の連携に関する事項 連携する内容 ①地域経済動向調査・需要動向調査・経営状況の分析   京都大学経営管理大学院  ㈱体験教育企画  ㈱キースタッフ   奈良県立大学 飛鳥ニューツーリズム協議会 ②事業計画の策定支援、及び支援についての個別フォローアップ(専門家派遣含む)   奈良県商工会連合会  奈良県よろず支援拠点  中小企業基盤整備機構   京都大学経営管理大学院 ③販路拡大支援    全国商工会連合会  奈良県商工会連合会 奈良県観光局観光プロモーション課   奈良まほろば館  明日香村  中小企業基盤整備機構 ④金融支援    ㈱南都銀行  ㈱日本政策金融公庫奈良支...

携帯サイトのページ


PC版と同じURLです
URLをメールで送る